手首の痛み、、、軟骨かも? 後篇
知識と対策 LIGAREの教科書
伊勢崎市で
スポーツ外傷 骨盤姿勢矯正 交通事故治療といえば!!
こんにちは! LIGARE整骨院の境野です!
前回の内容を少し振り返りましょう!
「キーンベック病」覚えていますでしょうか?
キーンベック病は、月状骨という手首の骨が
血行障害になり潰れて変形してしまう病気です。
原因ははっきりしておらず、20〜40代の男性に多く
起こりますが罹患率は稀です。
と、、、この辺までやりました。
主にキーンベック病がどういうものなのか?ですね。
なので今週は「症状と対策」について書いていきます。
それではっ!
キーンベック病の症状と対策
まずはキーンベック病の〈症状〉について
主に動作時痛が多いです。
1)手首の運動痛(動かすと痛い)
2)月状骨の圧痛(押すと痛い)
3)腫脹(手首の腫れ)
4)握力の低下
5)動作時の引っ掛かり感
痛みの残存するうちはテーピング等で
可動域制限をかけて固定したりします。
痛みが引けてからは同じ動きで痛みが出ないように
手首周りを強化していきます。
キーンベック病の分類
キーンベック病は重症度によって分類
が分かれています。
名前を
リキトマン(Lichtman)分類と言います。
Stage1(Ⅰ度)
月状骨部の圧痛のみ xーp所見は正常
Stage2(Ⅱ度)
xーp所見で月状骨の硬化像が認められるが
圧潰像は無い
Stage3A(Ⅲ度)
xーp所見で月状骨に圧潰像を認めるが
舟状骨の掌側回旋が70°未満
月状骨の分節化が認められる
Stage3B(Ⅲ度)
xーp所見で月状骨に圧潰像を認め
舟状骨の掌側回旋が70°以上
手根骨の配列異常が認められる
※掌側回旋:骨が手の平側に回転してしまう事
Stage4(Ⅳ度)
xーp所見で手関節(橈骨手根関節)に
関節症状の進行が認められる
舟状骨皮質リングサイン
(CRS:cortical ring sign)が出現する
※関節症:関節及び関節周囲軟骨の変性
レントゲン写真とMRIで判断していきます。
症状が進むにつれ関節配列や他の手根骨にも
影響が出ていきます。
キーンベック病のまとめ
それでは
キーンベック病についてまとめていきます!
1)キーンベック病とは手関節(月状骨)が
何らかの原因で血行障害を起こし圧潰(あっかい)
と言って潰れてしまう病気である。
2)月状骨はそもそも血行が乏しく血行障害に陥り
やすい。
血行障害を起こしてしまう原因は判明していない。
3)キーンベック病の症状では圧痛・動作時痛・握力
の低下等がある。
目立つ所見ではないが放置してしまうと痛みが長
引いたり緩い関節になってしまったりするので
早期に対応するのが良い
4)キーンベック病は重症度によって分類され
リキトマン分類と呼ばれます。
症状が進行してくると圧潰や舟状骨の配列異常
関節の変性が確認できる
後篇お疲れ様でした〜!!
キーンベック病は20〜40代の広い世代に発症し
ます。
手首に痛みが出た際はxーpやMRIでしっかり診察
しましょう!!
当院では!!
1人1人丁寧に問診をしていき本当の痛みの原因や悩みを解決していきます!
問診 評価 施術に力を入れることでその人が1番早く改善できるように施術を行い
痛みの改善 [medical]
動きの改善 [training]
不調の改善 [conditioning]
を目指して皆様の『なりたい姿』を 全力サポート していきます!!
お電話、ご相談お待ちしております!!
○電話番号○
0270ー88ー7349
○診療時間○
平日 9:00〜13:00 15:00〜21:00
[ 交通事故は夜22時まで診療 ※要予約 ]
土曜 9:00〜13:00 15:00〜18:00
LINE@からでもご相談いただけます!!
ここまでお読み頂きありがとうございました!
また来週!!
NEW
-
query_builder 2022/04/11
-
LIGARE整骨院臨床レポート 肩の痛み篇
query_builder 2022/02/28 -
LIGARE整骨院 臨床レポート ぎっくり背中篇
query_builder 2022/02/14 -
下肢の痺れ・痛みは解決できる! 後篇
query_builder 2021/12/27 -
下肢の痺れ・痛みは解決できる!
query_builder 2021/12/20