~スポーツ外傷シリーズ~ 肉離れ②
伊勢崎市で
スポーツ障害 骨盤姿勢矯正 交通事故治療といえば!!!
こんにちは! LIGARE整骨院の境野です!!
スポーツ外傷シリーズ4回目の投稿になりました!!
だんだんと慣れてきました~
シリーズ化っていいですね!
伝えることが決まっていて脱線しない気がしてます、気がしてるだけです!
編集者の気持ちでした~ 笑
ちなみに、この肉離れのブログを編集している真っ只中に
スポーツでの肉離れの患者様、3人来院されました!
前回も書きましたが肉離れは「予測」ができずに起こるものです。
ケアをしていないとかなりの頻度です。
いつ起こるかわからないですからね、、、
本当に怖いです。
今回は、
肉離れをしてしまった後に早期復帰するためには、、、
に触れながら書いていきます。
それでは、、、
「メカニズムとコンディション」からです!!!
メカニズムとコンディション
メカニズム
まずは「メカニズム」からいきますよ~!!
メカニズムとは「仕組み」「機構」といった意味ですね!
つまりは肉離れが起きる仕組みってことです!
まず、原則として
筋肉は骨から骨へと付着しており、骨へ付着する部分を「腱」
膨らんだ部分を「筋腹」といいます。
この「腱」や「筋腹」には「紡錘」(ぼうすい)といって、
伸び縮みを感知するセンサーがあります。
それぞれ「筋紡錘」「腱紡錘」と呼ばれます!
筋紡錘:筋肉内に存在していて、筋肉が伸ばされすぎないように
コントロールしている
腱紡錘:腱内に存在していて、腱が伸ばされすぎないように
コントロールしている
①筋肉に過伸長(伸ばされすぎ)が掛かると筋紡錘が反応して
「縮め!!」と命令を出します。
伸ばされすぎ=「ストレッチの方向」
②筋肉に過収縮(縮みすぎ)が掛かると腱紡錘が反応して
「縮め!!」と命令を出します。
縮みすぎ=「収縮の方向」
筋紡錘と腱紡錘は全く逆の動きに対して同じ命令を出します。
つまりは
どちらも伸ばされすぎてちぎれないようにしているわけです。
このうち②が肉離れが起きるパターンです!
筋肉の過収縮が強く、早すぎて腱紡錘が「縮め!!」の命令
を出す前に腱が限界を迎えて断裂するのが肉離れです。
筋肉の収縮が強く、早い=瞬発的な動きというのが分かります。
だから肉離れは
スタートダッシュや Stop & Go に多いのです!
これが肉離れの起きる大まかなメカニズムになります!!
コンディション
はい!そしたら続いては「コンディション」にいきます!
コンディションとは、その時の調子や状態を表します。
肉離れの起きやすい調子や状態ってどんなんだろう?
予測のできないケガだといいましたが、ここを理解していれば
未然に防ぐこともできますよね??
実は、このブログの最重要項目です!!
肉離れは筋肉が伸長されすぎて断裂してしまうものです。
そう考えると防ぐには何が必要だと思いますか??
水分・栄養・ウォーミングアップ・精神力、、、
たくさんありますが一番大事になるのは
「柔軟性」になります。
大腿二頭筋(ハムストリングス)のコンディション
大腿四頭筋(もも前)のコンディション
下腿三頭筋(ふくらはぎ)のコンディション
柔軟性が出ないことには伸張性も出ません
激しいスポーツをやるにあたっては瞬発的な動きも多いので
柔軟性・伸張性がないことは肉離れに直結してしまいます。
皆さん口をそろえて「ストレッチやったけど柔らかくならない」
といいますけど、
ストレッチというものはかなり継続が必要なものです。
1ヵ月やそこらでは変わってくれませんので
根気強く長期で継続していきましょう!!
いつの間にか「習慣化」しているとベストです!!
肉離れを起こしてしまったら
気を付けていても起きてしまうときはあります!
そうなってしまった時はLIGARE整骨院に任せてください!!
⑴ 肉離れを起こしてしまったら、「炎症抑制」と「固定」
は最重要になります。
主にテーピングでの固定になりますが
LIGARE整骨院が行うテープはひと工夫もふた工夫も
考えられたテープになっているのでお任せください!!!
加えて肉離れでは断裂(もしくは不全断裂)
を起こしているので急性期で伸ばすのはNGです!!
⑵ 炎症が収まってきたら少し動かしながらの処置になります。
肉離れはもともと規則正しく並んでいた筋肉が断裂を起こ
したもののです。
ただ固定をして治癒を待っていても正しく元通りとはいか
ないので「運動療法」を入れながらやっていきます!
早期競技復帰するにも早い段階での運動療法は必須なので
免荷 ➡ 収縮+弛緩 ➡ 荷重時
といった感じで、徐々に負荷を強くしていきます。
きれいに筋繊維が戻っていないと再発のリスクが上がって
しまうので、痛くても少しづつ動かしていくのが適切にな
ります。
肉離れのまとめ
それでは、肉離れのまとめ事項になります!!
① 肉離れとは、正式名称を「筋挫傷」といい
筋肉の過伸長によって筋肉が損傷・断裂すること
② 肉離れは下肢に起こりやすい
③ 肉離れを起こさないようにするには「柔軟性」が最重要
④ 肉離れを起こしてしまったらまず「固定」!
⑤ 運動療法で再発しないカラダづくりを!!!
肉離れについて、以上になります!
例えば、
どんな運動療法があるの?とか、どんな固定があるの?
については実際に院で説明しながらやってもらうほうが
良さそうです!笑
当院では
1人1人しっかりと問診し、評価 施術と その人が一番早く改善できるように施術を心がけています!
痛みの改善(medical)
動きの改善(training)
不調の改善(conditioning)
を目指して皆様の「なりたい姿」をサポートしていきます!!!
お電話、ご相談お待ちしております!
○電話番号○
0270-88-7349
○診療時間○
平日 午前 9:00~13:00 午後 15:00~21:00 ( 交通事故は22時まで診療 *要予約 )
土曜 午前 9:00~13:00 午後 15:00~18:00
LINE@からでもご相談いただけます!
ここまでお読みいただきありがとうございました!!!
NEW
-
query_builder 2022/04/11
-
LIGARE整骨院臨床レポート 肩の痛み篇
query_builder 2022/02/28 -
LIGARE整骨院 臨床レポート ぎっくり背中篇
query_builder 2022/02/14 -
下肢の痺れ・痛みは解決できる! 後篇
query_builder 2021/12/27 -
下肢の痺れ・痛みは解決できる!
query_builder 2021/12/20