~スポーツ外傷シリーズ~ テニス肘①
伊勢崎市で
スポーツ障害 骨盤姿勢矯正 交通事故治療といえば!!!
こんにちは!! LIGARE整骨院の境野です!
早速ですが「テニス肘」って聞いたことありますか??
改めて文字にしてみると不思議な感じですね。
テニスだけで起こると思うじゃないですか!!
実は、テニス ゴルフ 卓球 バドミントンなど
ラケットスポーツを中心として幅広く起こります!
それにテニス肘はスポーツだけではないんです!!
日常生活でも知らず知らずのうちに手首に力が入っていることなんて
ざらにあります。
今回はそんな謎だらけの「テニス肘」についての
解説ブログになっています!!
知らないを知れるってわくわくしますよね!!!
それではっ!!
テニス肘とは、、、
さあ!知らないを知っていいるにしていきましょう!!
テニス肘とは
正式には「外側上顆炎」(がいそくじょうかえん)または
「内側上顆炎」(ないそくじょうかえん)といいます。
肘の外側(親指側)に痛みが出れば外側上顆炎
肘の内側(小指側)に痛みが出れば内側上顆炎
起こりやすさは、中年世代以降が最も多いです。
その他テニス、バドミントンなどで
バックハンドを酷使した場合は肘の外側
フォアハンドで酷使した場合は肘の内側
に痛みが出るなどスポーツでの負傷も多いです。
スポーツ以外では、重いものをたくさん運ぶ仕事などで
手首~腕にかけて力を入れることが多いと発症リスクが
高くなります。
原因と病態
原因として、、、 誘因として、、、
中年世代以降のテニス肘で考えられるのは
主に「変性」「脆弱化」です!
どちらも筋肉や腱の部分が弱く脆くなっていきます。
軟部組織ですからたくさん使えば摩擦で擦り切れていきますし
水分量が少なくなれば乾燥した輪ゴムのようにちぎれやすく
なります。
スポーツでは繰り返しの手首の動きで筋肉の過緊張が起きて
いるか、前述のように使いすぎでの摩擦が起きているかの
どちらかになります。
中年層、若年層どちらにも共通して摩擦や水分不足、あとは
同じ方向の筋肉しか使わない事で筋バランスの低下などが
疑われます。
病態として、、、
肘に付着している筋肉が引っ張りすぎて肘に痛みを起こします
長撓側手根伸筋(ちょうとうそくしゅこんしんきん)
尺側手根伸筋(しゃくそくしゅこんしんきん)
例〉外側上下縁の場合肘の外側
テニス肘の症状
続いて、テニス肘で起こる症状です!
どんな動きで痛いのか? わかりやすく書いていきます!
外側上顆炎では手首を反らす動きが一般的に痛みが出る。
例】・ドアノブを捻る
・重い荷物を持ち上げる
・雑巾を絞る
・パソコンのタイピング
・ペットボトルの蓋を開ける
・コップを持ち上げる
内側上顆炎では手首を曲げる動きが一般的に痛みが出る。
例】・握手
・ペンを持って書く
・何かを握るグリップ動作
どれも日常生活で頻繁に見かけるような動きが多いです。
なので負担を軽減させるには、セルフでのストレッチや
エクササイズはかなり重要になってきます。
「手」を使わない日ってないですもんね!
次回はLIGARE整骨院が提供できることを中心に
「テニス肘の改善」を探っていきましょう!!
当院では
1人1人しっかりと問診し、評価 施術と
その人が一番早く改善できるように施術を心がけています!
痛みの改善(medical)
動きの改善(training)
不調の改善(conditioning)
を目指して皆様の「なりたい姿」をサポートしていきます!!!
お電話、ご相談お待ちしております!
○電話番号○
0270-88-7349
○診療時間○
平日 午前 9:00~13:00 午後 15:00~21:00
( 交通事故は22時まで診療 *要予約 )
土曜 午前 9:00~13:00 午後 15:00~18:00
LINE@からでもご相談いただけます!
ここまでお読みいただきありがとうございました!!!
NEW
-
query_builder 2022/04/11
-
LIGARE整骨院臨床レポート 肩の痛み篇
query_builder 2022/02/28 -
LIGARE整骨院 臨床レポート ぎっくり背中篇
query_builder 2022/02/14 -
下肢の痺れ・痛みは解決できる! 後篇
query_builder 2021/12/27 -
下肢の痺れ・痛みは解決できる!
query_builder 2021/12/20