〜スポーツ外傷シリーズ〜 シンスプリント②
伊勢崎市で
スポーツ外傷 骨盤姿勢矯正 交通事故治療といえば!!
こんにちは! LIGARE整骨院の境野です!
前回の続きで行きましょう!!
MTSSとシンスプリントの違いは覚えていますでしょうか、、、
シンスプリントは「下腿を動かして出る痛み」全般を指します。
MTSSはその中でもスネ(脛骨)の骨膜の炎症に限局したもの
を指します。
日本語では『脛骨過労性骨膜炎』と言いました!
スポーツでは特に陸上競技の長距離選手に起こりやすいですが
繰り返し下腿に負荷がかかる運動、例えば、、、
・ジャンプ動作 着地動作(バレーボール、バスケットボール)
・ストップ&ゴー(バスケットボール、テニス)
等でも起こり得ます。
と、ここら辺までを書いていきました。
では、今週のブログ行ってみましょう!!
MTSSの原因と誘因
『MTSSの原因』
前述していますが、
反復するランやジャンプによって、スネ領域の
Over Useが大多数です。
いわゆる「反復ストレス」ですね。
繰り返しの筋収縮や脛骨への負担で
筋疲労、骨膜炎症、滑走不全、圧迫ストレス
多くのストレス反応が原因と考えられています。
『MTSSの誘因』
誘因とは簡単にいえばきっかけとなるものです。
どういうきっかけでMTSSになるのか、、、
みていきましょう!
♦ 練習量・練習方法
シーズンの序盤で気持ちが昂っていたり
大会前で練習量の急激な増加等があります。
♦ 身体的な特徴
扁平足(回内足)
土踏まずが足りない状態の足のことです。
足の内側が落ちるので、MTSS及び膝や股関節の
障害も起こりやすいです。
回外足
回内側とは反対に足の外側を使いすぎてしまう
足です。
ジャンプや踏み出す動作の際に親指が上手に
使えないので、MTSSや体幹軸ブレが起こりやすく
上半身にまで影響を出すこともあります。
♦ 走る場所
床反力という言葉があります。
足をついた時に地面が硬ければそれだけ反発する
力も大きくなり、負荷も大きくかかります。
♦ 靴の選び方
ソールやヒールがしっかりしていて
柔軟性のあるものが良いようです。
♦ 下腿筋群の柔軟性
筋肉は伸び縮みする「伸張」という特性があり
ます。
この伸張は衝撃吸収のための緩衝材にもなり
得るので、柔軟性の無い筋肉は衝撃を逃がせず
に怪我のリスクが上がってしまいます。
MTSSとと疲労骨折
最近では、MTSSと脛骨の疲労骨折は関係が深く
なっていると言われてます。
骨の周りには『骨膜』という薄い膜があり、その
下に『皮質骨』中央は『骨髄』と呼ばれます。
ランニングやジャンプ動作の繰り返しで
ストレスがかかり過ぎると
① 骨膜の炎症・肥厚(この時点がMTSSの状態)
② 骨髄の出血・浮腫
③ 皮質骨に異常像・亀裂
という順番に経過を辿ります。
骨本体に異常が現れるのは段階としては一番最後で
最初は『骨膜』に炎症が見られる。(MTSS)
骨膜には神経や血管が豊富に通っているため
ここが炎症を起こすとかなり痛みがあります。
一般的にMTSSと疲労骨折の違いは
► ケガが骨髄の一部まで ➡︎ MTSS
► ケガが骨髄全体にまで ➡︎ 疲労骨折
という分け方になります。
MTSSで考えられる所見
どういった足の状態がMTSSを起こしやすいか?
という話です。
1)回内足
俗に言う「扁平足」で
土踏まずが無いために足の内側が落ち込んでしまう
過剰回内(オーバープロネーション)の状態です。
内側が落ちるのでスネの内側が引き伸ばされやすく
MTSSを引き起こしやすいです。
2)回外足
回内足とは反対に足の外側を使いすぎてしまう
形です。
重心が取りにくい為、接地や着地が不安定になり
軸のブレを招きやすいです。
回外足(スピネーション)と言う状態です。
3)種子骨障害
足の親指の下には「種子骨」と呼ばれる
小さな骨が存在します。
種子骨の役割は
♦ 荷重の分散(体重の50%以上)
♦ シフトウェイトの効率化
の2種類があります。
踏み込み動作や方向転換をする中で、私たちは
親指に体重を乗せることで動きをスムーズに行
なっています。
その支点となるのが「種子骨」なので
ここに炎症や障害が生じると踏み込み動作や
方向転換(シフトウェイト)が上手にできな
い為MTSSのリスクも増えてきます。
MTSSのまとめ
それではMTSSについてまとめてみましょう!!
① シンスプリントとは「動かして出る下腿の痛み」
自体を指すもので
その中でも内スネに限局して起こる骨膜炎症を
MTSS「Medial Tibial Stress Syndrome」
と呼びます。
② MTSSの原因として繰り返しのラン、ジャンプ
踏み込み動作があり
スネ領域の Over Use. が挙げられる。
③ MTSSを起こしやすい誘因として
練習量、足関節のアライメント異常(位置異常)
インソールの選び方、練習場所の環境
柔軟性の低下などがある。
④ MTSSと疲労骨折は無関係とは言い切れなくて
MTSSから疲労骨折へと悪化してしまうパターンも
近年では増えてきている。
⑤ MTSSを起こしやすい足の形として
回内足、回外足などがあり
足部の不安定性(バランスの悪さ)を招きやすい。
結果的にバランスの悪さは膝や股関節、体幹部
などにも悪影響を及ぼしてしまいます。
当院では!!
1人1人丁寧に問診をしていき、 本当の痛みの原因や
悩みを解決していきます!
問診 評価 施術に力を入れることで
その人が1番早く改善できるように施術を行い
痛みの改善 [medical]
動きの改善 [training]
不調の改善 [conditioning]
を目指して皆様の『なりたい姿』を
全力サポート していきます!!
お電話、ご相談お待ちしております!!
○電話番号○
0270ー88ー7349
○診療時間○
平日 9:00〜13:00 15:00〜21:00
[ 交通事故は夜22時まで診療 ※要予約 ]
土曜 9:00〜13:00 15:00〜18:00
LINE@からでもご相談いただけます!!
ここまでお読み頂きありがとうございました!
NEW
-
query_builder 2022/07/18
-
LIGARE整骨院臨床レポート 肩の痛み篇
query_builder 2022/02/28 -
LIGARE整骨院 臨床レポート ぎっくり背中篇
query_builder 2022/02/14 -
下肢の痺れ・痛みは解決できる! 後篇
query_builder 2021/12/27 -
下肢の痺れ・痛みは解決できる!
query_builder 2021/12/20